2025/04/17(木)ブリッジネットワークとは

KVMの仮想ネットワークにはいくつか種類があって、「ブリッジネットワーク」はその中でも実際のネットワークと仮想マシンを同じネットワーク上に置く場合に使います。
以下はAIの回答引用。
ブリッジネットワークとは?
物理NIC(ネットワークカード)と仮想NICを「橋渡し(bridge)」して、仮想マシンがまるでホストOSと同じネットワークに直接つながっているように見せる方式です。
🔌 例えるなら…
NATネットワーク:家の中でWi-Fiルーター経由でネットに出る → 外からアクセスしにくい
ブリッジネットワーク:仮想マシンがLANケーブル直挿し → 外から直接アクセスできる
ブリッジネットワークを使う場面
- 仮想マシンに固定IPを設定したい
- 仮想マシンを社内ネットワークに見せたい
- ホストOSと仮想マシンを同列に扱いたい
ブリッジネットワークの設定手順(RHEL)
1.現在のネットワークインターフェース確認nmcli device
DEVICE TYPE STATE CONNECTION enp3s0f2 ethernet 接続済み enp3s0f2
2.ブリッジインターフェースの作成
nmcli connection add type bridge autoconnect yes con-name br0 ifname br0
3.ブリッジに物理NICを追加
nmcli connection add type bridge-slave autoconnect yes con-name br0-slave ifname enp1s0 master br0
4.ブリッジにIPアドレスを設定
nmcli connection modify br0 ipv4.addresses 192.168.1.100/24 nmcli connection modify br0 ipv4.gateway 192.168.1.1 nmcli connection modify br0 ipv4.dns 192.168.1.8 nmcli connection modify br0 ipv4.method manual
5.ネットワーク再起動&確認
nmcli connection up br0
6.仮想マシン側での設定
前述のインターフェースを指定して仮想マシンを作成
virt-install --name test-vm --network bridge=br0 ...
Cockpitで見ると以下の通りに表示されます。
